心に効くコーチブログ

日々奮闘するママパパと周りの方たち&医療関係者の心に効くコーチングやセミナーをしています。

このブログを訪れてくださった方へ


2022年10月撮影 by Bon様


はじめまして
心に効くコーチかわの です。

ホームページのメインブログとして、はてなに登録しました。
HPに書ききれない、でも伝えたいことをぽつぽつと書いていくことになると思います。

 

昔から誰とでもすぐ仲良くなる、夫に言わせれば、「靴底にガムをつけるが如くにどこででもともだちをつくってくる人間」(友達に失礼)です。


コミュニケーション能力が高いと自他ともに認めていたのですが、
実はストレスも多く抱えていました。

 

 看護師としてクリニックに勤務し、糖尿病の方との療養についての相談業務をメインにしています。さらに患者さんの助けになる面談にしたい、本当にどの方にも助けになれているだろうかと、もがく中で出会ったのが、コーチングです。

 

そして、コミュニケーション能力が高いと思っていた私の、40代になってからの色々重なった中での行き詰まり。コーチングと出会っていなければ、どこかで鬱になっていただろうなと思っています。また、コミュニケーションの本当の意味での味わい深さを知らないままだったと思います。

 

今後の人生の目標は、

コーチングを含むコミュニケーションの力で、人の幸せ、社会の安定に貢献することです。

まずは周りの人が、「自分には、心穏やかに生き生きと人生を創っていく権利がある、それを実現する力がある」と確信をもてるよう、笑顔で進んでいけるよう、必要な時に共にあることが第一歩だと思っています。

 

コーチングのスキルと、コーチとしての在り方を学んで、
仕事だけでなく、子どもや夫との関係、あらゆるところで助けられました。

まだ伸び代がかなり多い状態と思っていますが、それでも以前に比べ格段に気持ちが楽で、肩の力が抜けていて、昔のクセにも気づいて対応できるようになりました。

 

そんなコーチングに触れる方が一人でも増えることを願って活動していきます。

 

よろしくお願いします。

www.coachkawano.com

 

なお このはてなブログとホームページ作成は、

「デザインひとつひとつ」

の萩本孝子さんにサポートしていただきました。ぜひ訪問してみてください。

www.hitotu2.com

 

 

 

 

 

 親子に効くコーチングセミナー2023のご感想(すみません9ヶ月経過してます)

毎年秋にセミナーを開始して、フォロー会が終わると翌年5月です。

今回も、約8ヶ月のお付き合いの中で、ご自身やお子さんに変化がありました。

 

全7回の全ての感想を載せると膨大なので、許可を取って一部掲載します。

 

Q.気づきや変化、意識していること

⚪︎子どもの話を遮らず最後まできく。 子どもの話を聞く時に、自分がジャッジしているのかどうかを意識する。 自分の中に湧き出てくる心配は、少し置いておくように意識する。 マインドフルネスにチャレンジ。(第2回)

⚪︎今まで、講義で習った事や大切だと思った事を、「やりたい、やるといい方向に進みそうだから、やらないといけない」と思っていたが、それで自分がしんどくなっている事に気づき少し力を抜いてみた。(第5回) 

⚪︎学んだ事を実行できないといけない、失敗するとダメだと思っている事に気づいた。

⚪︎自分の中に、「いやいや、それは違うだろ」とか「でもね」と言いたくなった気持ちが湧き出てきたら、とりあえず傾聴の姿勢を保ちながら、「私、今こう思ってるんだな」と意識するようにしている。たぶん、子供はなんかおかしいと思っている。

⚪︎我慢できない時は、子どもに言ってしまっている、自分の中に湧き出てきた気持ちがどこからきているのか、考える意識をもつようにした。(第5回)

 

Q.印象に残っていること

⚪︎存在承認がとても大切であるという事。(第2回)

⚪︎いろいろな境界があると言う事。 セルフコンパッションなど、人によって感じ方が違う事。

境界を意識して、誰の問題なのかを考えるようにする。(第5回)

 

Q.その他感想

⚪︎コミュニケーションスタイル→コミュニケーションスタイルがあると言う事は知っていたが、何故か子どもには当てはめて考えた事がなかった。子どもをコミュニケーションスタイルに当てはめて考える事で、少し客観的に子どもを見る事ができるようになった。(第2回) 

 

⚪︎傾聴→話をきく時に、自分の考えで相手の会話をジャッジして評価している事に気づいた。それに気づいてから、相手の話をジャッジせずきくように努力している。(第7回)

⚪︎ 自分が境界線をはみ出しまくっている事に気づいた。自分の気持ちがザワザワしてきた場合は、誰の問題なのか考えるよう努力中。(第7回)

 

⚪︎今までの振り返りや学びを話す楽しい時間でした。 いろいろアドバイスなども聞く事ができてよかった。(フォロー会)

⚪︎相手の話をジャッジせずきき、境界線を意識した対応を続ける。 アサーティブに伝える練習。(フォロー会)